治験から健康と創薬を考える全国の治験をご紹介しています

ニューイング健康講座レポート

HEALTH COURSE REPORT

第301回 無料健康講座

目薬を正しく使って、効果を最大限に引き出し、目の健康を守りましょう!

日時 2025年10月16日 pm2時00分~pm4時00分
会場

ファルマ802ビル4階研修センター 京王八王子駅中央口から徒歩3分 JR八王子駅北口から徒歩5分 ※1階に八王子薬剤センター駅前薬局のあるビル

https://goo.gl/maps/TdbZeFhwpMR2
講座I

目薬の正しい使い方

講師:八王子薬剤センター薬剤師 大平昭一

“目薬”とは?目の病気の治療や目の疲れ・かゆみなどを和らげるために、「直接目に使用するお薬」です。開封されるまでは無菌状態ですが、直接目などに触れると、目やに及び涙液などが吸い込まれて汚染され、浮遊物や濁りを生じる場合がありますので、正しい【使用方法】【保管方法】を学んでいきましょう。 【目薬の使用方法】 ①最初に手をきれいに洗いましょう。 ②点眼前に確認です! ・目薬ですか?(目薬の容器に似ている飲み薬等があります) ・ご自分の目薬ですか? ・品名は間違っていませんか? ・使用期限は過ぎていませんか? ・浮遊物や濁り、変色はないですか? ・容器の先やキャップに粉のようなものがついていませんか? ③2種類以上の目薬を使用する場合は、5分以上の間隔をあけて点眼しましょう。 ④点眼方法のポイント! ☆下まぶたを指で下に引き、上を見るように顔を傾けます。もう片方の手で目薬を持ち、これを目の上に持ってきて、目に触れないように点眼します。 ☆点眼した後は、しばらく目を閉じ、眼頭を軽く押さえましょう。 ☆目からあふれた薬液は、清潔なガーゼやティッシュで拭き取りましょう。 ⑤げんこつ法(手が震える人など)下まぶたに、げんこつを当てて引き下げ、”げんこつ”の上に目薬を持った手をのせて固定し、点眼します。 ⑥間違った点眼方法の例として、目じりや、目頭に容器の先をつけて点眼しないでください。 ⑦子供への点眼方法のポイント! ☆お子さんが怖がらないようにして、やりやすい方法で点眼します。 ☆下まぶたを下げて、下まぶたの上に点眼します。 ☆点眼時に目をつぶってしまうお子さんの場合、目の周りを清潔なガーゼやティッシュ等で拭いてから、目頭付近に点眼します。まばたきをさせると薬液が目の中に入っていきます。泣いている時は避け、容器の先で目を傷つけないように気をつけましょう。 ⑧使用後は、薬液が漏れないようにキャップをしっかり締めましょう。 【目薬の保管方法】 ①直射日光を避け、涼しい場所に保管しましょう。遮光袋が付属している場合は、必ず袋に入れて保管してください。また、車の中や窓際などに放置しないでください。 ②防虫剤及び湿布薬などの近くに置かないようにしましょう。 ③凍結させないようにしましょう。 ④風呂場や洗面台などの湿気の多い場所に置かないようにしましょう。 【その他の注意】 ★油性ペンでボトル本体に直接記入しないでください。 ★開封後は、なるべく速やかに使用しましょう。 ★指定された用法、用量を守りましょう。 ★点眼後に、目が痛んだり、腫れたり、赤くなった場合は、直ちに使用を中止し、医師や薬剤師に相談しましょう。 ★コンタクトレンズを使用されている方は、使用レンズの説明書をよく読むこと、また、医療用の目薬を使用する場合は、医師、薬剤師等からの指示に従うことが大切です。

講座II

流れを整える経絡ヨガ「手足の経絡をたたいて流れを感じるストレッチ」

講師:八王子市レクリエーション協会 中西芳子

台風が多い季節、気圧が下がると交感神経と副交感神経のバランスを崩しやすくなります。体に不調を感じる人も多いのではないでしょうか。“経絡”とは、経穴(ツボ)が一つ一つ繋がり、身体の縦横を走っているものです。ツボを刺激して自律神経を整えて、リンパの流れを良くしていきましょう。 [たたく]片腕を横に伸ばします。もう片方の手で肺筋から➡小指方向へ下にたたく➡親指方向から肩まで上に向かって軽くたたく➡肩から首を通って頬・反対側の鼻に向かって軽くたたく。反対の手でも行ってみましょう。リンパ液の停滞は、よくありません。 [タオル]タオルを使用してリンパを刺激しましょう。両手でタオルの両端を持ちます。頭を45度持ち上げて、両手で横・上・下とタオルで擦ります。背中は、脇の下を刺激するように上に、次に腰に向かってタオルを真横に擦りながら降ろします。繰り返してみましょう。足の場合は、タオルを真横に下から擦り上げていきます。足の裏にタオルを充て、膝を痛気持ち良い位に伸ばすのも良いでしょう。 ツボ押しでは、「中府のツボ」「百会のツボ」「労宮のツボ」「聴宮のツボ」などを刺激してみましょう。血流循環が良くなり、緊張も緩和され、身体の不調改善に効果があります。

共催 主催:NPO法人ニューイング
共催:八王子薬剤センター駅前薬局、NPO法人八王子市レクリエーション協会

健康講座の動画こちらから
  • 会員向けメルマガバックナンバー会員向けメルマガバックナンバー
  • 治験などボランティアにご協力いただける方募集中治験などボランティアにご協力いただける方募集中
  • ニューイングボランティア会員お友達紹介キャンペーン 毎月抽選で30組 お友達が会員登録してくださった場合、おふたりにクオカードをプレゼント!ニューイングボランティア会員お友達紹介キャンペーン 毎月抽選で30組 お友達が会員登録してくださった場合、おふたりにクオカードをプレゼント!
  • ChivonetChivonet
Top
ボランティア会員募集中ボランティア会員募集中
私達と一緒に、NPO法人で社会貢献に参加しませんか?私達と一緒に、NPO法人で社会貢献に参加しませんか?