治験から健康と創薬を考える全国の治験をご紹介しています

ニューイング健康講座レポート

HEALTH COURSE REPORT

第300回 無料健康講座

動物から人間にうつる感染症、正しい知識で予防しよう!

日時 2025年09月18日 pm2時00分~pm4時00分
会場

ファルマ802ビル4階研修センター 京王八王子駅中央口から徒歩3分 JR八王子駅北口から徒歩5分 ※1階に八王子薬剤センター駅前薬局のあるビル

https://goo.gl/maps/TdbZeFhwpMR2
講座I

動物由来感染症

講師:八王子薬剤センター薬剤師 曽木明子

「動物由来感染症」とは、動物から人に感染する病気の総称です。世界保健機関(WHO)では「zoonosis:ズノーシス」(人獣共通感染症)とし、脊椎動物と人の間で自然に移行する全ての病気または感染(野生動物では病気にならない場合もある)と定義しています。厚生労働省では、人の健康問題という視点から「動物由来感染症」という言葉を使用し、注意喚起しています。日本の国内では、数十種類程度とされています。日本国内で比較的少ない理由として、気候的要因や島国であるといった地理的要因と、予防接種の制度化や普及、害獣・害虫の駆除、手洗いなどの衛生対策が挙げられます。 【感染経路】としては、二つあります。 ≪直接伝播≫唾液や爪に存在する病原体が、傷口や粘膜を通して直接侵入する経路です。また、動物に触れた際に病原体を含む排泄物などが付着し、無意識にその手や指を口に持っていき感染する糞口感染もあります。 ≪間接伝播≫動物の体から排出された病原体が、蚊、ノミ、ダニ、シラミなど別の生物を介して感染する経路や、病原体で汚染された水、土壌、食品などを経由し感染する経路です。 【身近な動物由来感染症】としては、以下のものがあります。 ●パスツレラ症:イヌやネコの口腔内常在細菌であるパスツレラ菌が原因となる感染症で、蜂窩織炎や骨髄炎など重篤化し、死に至ることがあります。 ●狂犬病:狂犬病ウイルスによる感染で重篤化し、死に至ることがあります。 ●オウム病:オウム病クラミジアによる感染症で、インコ、オウム、ハト、ニワトリなどの鳥類の糞や羽に含まれ舞い上がった菌を吸い込むことで感染し、肺炎、髄膜炎、肝障害、呼吸困難、意識障害、播種性血管内凝固症候群などの重症化、また死亡例もあります。 ●日本脳炎:ブタ、ウシ、ウマ、ヒツジ、ヤギ、鳥類など多くの動物が保有する日本脳炎ウイルスによる感染症で重篤な脳炎を引き起こします。 ●エキノコックス症(包虫症):条虫という寄生虫の幼虫による感染症で、ヒトに入った虫卵は、十二指腸潰瘍で幼虫となり、その後血流に乗って、肝臓、肺、腎臓、脳などに侵入し増殖・感染し重篤化します。 ●重症熱性血小板減少症候群(SFTS):近年問題になっている[マダニ]が媒介する感染症です。<症状>発熱、食欲不振、嘔吐、下痢などの消化器症状、頭痛、重症化すると意識障害などの神経症状、出血症状などを生じ、また、死亡ケースもあります。厚生省によると致死率は10~30%とされています。<治療>昨夏より抗ウイルス薬が使用できるようになりましたので、致死率の低下が期待でされています。 ~~~マダニから身を守りましょう~~~ マダニは、シカやイノシシなど野生動物が出没する環境に多く生息しています。特に、3月から11月にかけてはマダニに刺されるリスクが高まります。 ◎服装=・首元の露出を避ける・長袖長ズボンで手袋・ズボンの中に入れる・ズボンの裾は靴下の中に入れる・明るい色の服を着用することによりマダニの付着を確認する・入浴時は、体のマダニの付着をチェックする ◎虫除け=マダニに効果のある虫除け剤の成分には、DEET(デイート)やイカリジンなどがあり、完全ではないもののダニの付着を減らすことができます。服の上から使えるタイプもあります。 ◎ペット=ペットから飼育者への感染報告もあります。ペットには、ダニ駆除剤での予防対策をしっかり行ないましょう。猫の場合は、室内飼いの検討をしましょう。 マダニが哺乳類の皮膚に吸血した場合は、必ず皮膚科などの医療機関で取り除くことが基本になります。マダニに刺された後は潜伏期間である2週間程度は体調の変化に注意をし、発熱などの症状が現れた場合はすぐに医療機関を受診するようにしましょう。

講座II

流れを整える経絡ヨガ「つぼを押しながら行うストレッチ」

講師:八王子市レクリエーション協会 中西芳子

経絡とは、経穴(ツボ)が一つ一つ繋がり、身体の縦横に走っているものです。秋、季節の変わり目は体調も崩しやすいですね。ツボを刺激して、リンパ液の流れを良くしていきましょう。 ≪中府のツボ≫肺の気が集まる所とされているツボです。場所は「鎖骨の外端下のくぼみから指の幅1本分、下を降りた所」です。呼吸の機能を高めるつぼです。胸の筋肉の緊張が緩んで、胸が拡がり姿勢が良くなります。中府のツボを押しながら腕を回したり、腕を後方に伸ばしたりしても良いでしょう。 ≪百会のツボ≫頭のてっぺん、ちょうど「頭の真ん中」に位置しています。押しながら首を左右に回してみましょう。頭痛、肩こり、目の疲れのほか、自律神経の働きも整えてくれるので、ストレスにも役立つツボです。 ≪失眠のツボ≫足裏のかかとの中央にあります。握りこぶしを作り軽く数回叩いてみましょう。不眠解消に導きます。秋を健康に!

共催 主催:NPO法人ニューイング
共催:八王子薬剤センター駅前薬局、NPO法人八王子市レクリエーション協会

健康講座の動画こちらから
  • 肝硬変で線維化してしまった肝臓を改善するお薬の開発が始まっています。18歳~79歳男女の方 B型・C型肝炎、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)により肝硬変になった患者さま ※その他にも条件がございます肝硬変で線維化してしまった肝臓を改善するお薬の開発が始まっています。18歳~79歳男女の方 B型・C型肝炎、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)により肝硬変になった患者さま ※その他にも条件がございます
  • 会員向けメルマガバックナンバー会員向けメルマガバックナンバー
  • 治験などボランティアにご協力いただける方募集中治験などボランティアにご協力いただける方募集中
  • ニューイングボランティア会員お友達紹介キャンペーン 毎月抽選で30組 お友達が会員登録してくださった場合、おふたりにクオカードをプレゼント!ニューイングボランティア会員お友達紹介キャンペーン 毎月抽選で30組 お友達が会員登録してくださった場合、おふたりにクオカードをプレゼント!
  • ChivonetChivonet
Top
ボランティア会員募集中ボランティア会員募集中
私達と一緒に、NPO法人で社会貢献に参加しませんか?私達と一緒に、NPO法人で社会貢献に参加しませんか?